焚火庵の初秋 (2025.09.18)


標高約1000mの焚火庵で野菜の栽培をしようと思いますと
色々な障害が立ちはだかります、まずは鹿と猪です。
サツマイモの苗は食べられてしまうし、ジャガイモや山芋の種イモは
掘り起こされて食べられてしまうしで、相当頑丈なネットを張り巡らさないと
なりません。
そこで現在は、臭いのするシソやハーブとにがいゴーヤの栽培を行っています。

9月になると朝散歩をしていると沢山栗が拾えます。
栗の実の大きさには吃驚するほど色々あります。今朝拾った栗の目方を量り
その数字をラベルに書いて栗に張り付けてみました。
一番大きな物は一個で39gもありました。

日本では約5500年前の縄文時代から主食として、品種改良を重ねたそうです。
拾ってきた栗を食べようと思うと、鬼皮を剥き、さらに渋皮を剥くのが
結構大変な作業です。

2006年に国の研究機関(農研機構NARO)に於いて栗の画期的な開発がなされました。
大きく、甘く、加熱すると鬼皮と渋皮がぽろっと一緒に剥ける品種で
「ぽろたん」という名前が付けられたそうです。
現在では通販で入手可能だそうです。

研究者は頑張っていますね!!

(2025.09.18 dora記)